Carpe diem Philharmony カルペフェスティバル2025


クリックで拡大します

日時: 2025年5月11日(日) 
開演: 13時30分 (開場: 13時)
Googleカレンダーに追加する
会場:
府中の森芸術劇場 どりーむホール

曲目:
J. S. バッハ
 カンタータ『最愛の神よ、われいつの日に死すや』BWV 8
メンデルスゾーン
 男声合唱と2つの金管合奏のための祝典歌“グーテンベルク・カンタータ” MWV D4
シューマン
 ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
  ピアノ: 髙橋祐衣
瀧廉太郎
 『四季の瀧』『花』『水のゆくえ』『別れの歌』
ブラームス
 運命の歌 Op.54

指揮:
   清水醍輝

チケット: 指定席券販売
     指定席 500円
     指定席(高校生以下) 無料
チケット販売:
https://teket.jp/3092/41554
旧東ドイツの都市ライプツィヒは、偉大な音楽家が活躍した音楽の都として知られています。時代や国境を越え、ライプツィヒを中心に育まれてきた豊かな音楽文化を辿ります。

J.S.バッハは 1723~1750年までトーマス教会の音楽監督(トーマスカントル)を務め、教会カンタータをはじめ多くの傑作をこの地で生み出しました。

およそ100年後、メンデルスゾーンは死後忘れられていたバッハの音楽の再興に多大な功績を残します。ライプツィヒを拠点とするゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者として活躍したほか、ライプツィヒ音楽院を設立し、名だたる音楽家たちを育てています。

メンデルスゾーンと同時期にライプツィヒに在住していたシューマン夫妻は、彼から多大な影響を受け、また音楽上の盟友でもありました。シューマンはライプツィヒ音楽院の教授にも招かれています。

ブラームスは青年時代にシューマンを訪ね、この出会いにより運命が変わりました。シューマンは彼の音楽を賞賛し、ライプツィヒの音楽出版社プライトコプフ・ウント・ヘルテルに彼を紹介するなど作品を広める上で重要な役割を果たしたのです。

日本における西洋音楽の草分け的存在である瀧廉太郎は、日本の音楽史上3人目のヨーロッパ留学生として、当時ライネッケが学長を務めていたライプツィヒ音楽院に学びました。

このように脈々と続いてきたライプツィヒの音楽の系譜は日本で音楽を学ぶ私たちにも受け継がれています。器楽、声楽にともに取り組んできた当団の演奏会で、数百年の音楽史を辿る旅をどうぞお楽しみください。

お問い合わせ先:
<メール>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
←この団体の一つ前の演奏会
Carpe diem Philharmonyの演奏会一覧
Carpe diem Philharmony全演奏曲リスト
Carpe diem Philharmonyのホームページ
Carpe diem Philharmonyのツイッターアカウント
J.S.バッハのカンタータ第8番「み神よ我が死はいつ」のCDを検索
メンデルスゾーンの男声合唱と2つの金管合奏のための祝典歌”グーテンベルク・カンタータ”のCDを検索
シューマンのピアノ協奏曲イ短調のCDを検索
ブラームスの「運命の歌」のCDを検索


演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。
comments powered by Disqus