ポロニア・フィルハーモニー管弦楽団 第11回定期演奏会

日時: 2026年5月10日(日) 開演: 13時30分 (開場: 12時45分)
Googleカレンダーに追加する
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール

曲目:
C.ドビュッシー: 牧神の午後への前奏曲
S.プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26
  ピアノ独奏: 丸山凪乃
M.ムソルグスキー(M.ラヴェル編): 組曲『展覧会の絵』

指揮:
   田部井剛

チケット: 指定席券販売
     S席 2,000円
     A席 1,000円
チケット販売:
チケット販売サイト「Teket」よりお求めください。
https://teket.jp/1121/55892
幕開けを飾るのは、クロード・ドビュッシーの出世作《牧神の午後への前奏曲》。マラルメの象徴詩に触発されて生まれたこの作品は、夢幻的で繊細な音の揺らぎに満ち、印象派音楽の幕開けを告げる記念碑的名作です。冒頭のフルートによる牧神のモティーフが幻想の扉を開き、管弦楽の柔らかな対話が響きを織り上げます。

続いては、セルゲイ・プロコフィエフの《ピアノ協奏曲第3番》。躍動的なリズムと透明感のある旋律が絡み合い、独自のユーモアと抒情を備えたこの作品は、彼がパリを拠点とした国際的キャリアの中で大きく育まれたレパートリーの一つでもあります。ソリストには、16歳でパリ国立高等音楽院に主席入学し、すでに数々の国際コンクールで輝かしい成果を収めている若き俊英、丸山凪乃氏を迎えます。当団との共演は第5回定期演奏会以来2度目。前回ラヴェルの《ピアノ協奏曲》で披露された洗練されたフランス的感性は、今なお鮮烈な印象を残しています。今回、さらに成熟を重ねた丸山氏がプロコフィエフの協奏曲にどのような新たな光を当てるのか、どうぞご期待ください。

後半には、ムソルグスキーの組曲《展覧会の絵》をモーリス・ラヴェルによる華麗なオーケストレーションでお届けします。友人ハルトマンの遺作展をもとに描かれたこの組曲は、各曲がまるで絵画を観賞しているかのように多彩な場面を展開します。とりわけラヴェルの手腕によって彩られたオーケストラの響きは、フランス音楽の色彩感をもって原作に新たな命を吹き込みました。冒頭のトランペットによる「プロムナード」は、クラシック音楽を代表する旋律として広く親しまれています。

ドビュッシーの象徴的音詩、パリの空気を纏う協奏曲、そしてラヴェルの管弦楽法が輝く名組曲。いずれもフランスに深く結びついた作品たちを、ポロニア・フィルハーモニー管弦楽団が「緻密な音楽」と「対話」を軸に一つの物語として紡ぎ上げます。
ぜひ会場にて、その瞬間にしか生まれない響きをご堪能ください。

お問い合わせ先:
<メール>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
←この団体の一つ前の演奏会
ポロニア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会一覧
ポロニア・フィルハーモニー管弦楽団全演奏曲リスト
ポロニア・フィルハーモニー管弦楽団のホームページ
ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲のCDを検索
プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のCDを検索
ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」のCDを検索


演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。
comments powered by Disqus