千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラ 第23回定期演奏会(第九演奏会)
これは既に終了した演奏会です。日時: 2018年7月22日(日)
会場:
白井市文化会館大ホール(なし坊ホール) ※北総線白井駅より徒歩10分、駐車場あり(千葉県白井市 )
曲目:
ウェーバー:
歌劇「魔弾の射手」序曲
ベートーヴェン:
交響曲第9番「合唱付き
ソプラノ: 新保 真理子
アルト: 谷地畝 晶子
テナー: 田口 昌範
バリトン: 新見 準平
高橋 勇太
合唱: 白井市音楽協会第九合唱団
当オーケストラにとってベートーヴェンの「第九」は2回目。1回目は2010年10月、白井市音楽協会が主催した「第九演奏会」に参加したもので、第11回と第12回の定期演奏会の間にあたります。2003年1月に第1回定期演奏会を開催したという比較的新しいオーケストラですが、この「第九演奏会」により、ベートーヴェンの交響曲は第1番から第9番まで「全曲制覇」となりました。
2回目となる今回も、白井市音楽協会とのコラボレーションにより結成された「第九合唱団」とのジョイント。当団も前回から8年近くのキャリアを積み上げ更にパワーアップ。また、指揮者にはこれまでトレーナーとしてご指導いただいてきた東京サロンシンフォニーオーケストラ常任指揮者の高橋勇太氏を迎え、万全の態勢で臨みます
さて、「第九」と言えば第4楽章の「歓喜の歌」がシンボルですが(1~3楽章も素晴らしい!)、合唱が取り入れられる交響曲というのは異色の存在。交響曲とは「ソナタ形式の楽章を含む4曲からなる組曲」と定義され、100曲以上もの交響曲を作曲したハイドンによって確立(諸説あり)されたと考えられます。楽章ごとに適度な変化がありながら「起承転結」とも言うべき統一感があり、モーツアルト以降にも引き継がれていきます。しかし、時代の流れとともに決められた「型」には変化が生じるものです。ベートーヴェンの最後の交響曲となる「第九」により、器楽曲というルールが破られることになりました。その後、マーラーなど一部の作曲家も声楽を取り入れた交響曲を作曲しています。
日本での「第九」の初演は徳島県にあったドイツ兵の捕虜収容所、楽器や編成は完全ではないものの、人道的な配慮から自由な活動が許されたと伝えられています。1918年のことですから、今年はちょうど100周年。第二次世界大戦後の1947年には、日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が「第九演奏会」を3日連続で開催。これを発端として日本では「歓喜の歌」で新年を迎えるという年末の風物詩として定着しています。
今回は「真夏の第九」ということで、季節外れ(?)ではなく、また何か新鮮な発見があるかもしれません。皆さまのご来場を心よりお待ちいたしております。
←この団体の一つ前の演奏会 | この団体の次の演奏会→ |
千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラの演奏会一覧 | |
千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラ全演奏曲リスト | |
千葉ニュータウン・フィルハーモニー・オーケストラのホームページ | |
ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」のCDを検索 | |
ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付」のCDを検索 |
演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。 comments powered by Disqus