アンサンブル ディマンシュ 第91回演奏会
これは既に終了した演奏会です。日時: 2022年9月24日(土)
会場:
府中の森芸術劇場 ウィーンホール
曲目:
シューベルト:
イタリア風序曲第2番ハ長調 D.591
ハイドン:
交響曲第99番変ホ長調
ベートーヴェン:
交響曲第8番ヘ長調 Op.93
平川範幸
【今回の聴きどころ】
~愛称(ニックネーム)を考える~
今回は、ハイドン~ベートーヴェン~シューベルトの作品を取り上げます。いずれも名曲ですが、それぞれの作品の中でどちらかというと目立たない、いわゆるマイナーな曲をプログラムに組みました。「愛称(ニックネーム)」が付いていたら、もっと人気が出たかもしれない曲ばかりです。そこで、今回の聴きどころでは、「愛称」について考えてみました。皆さんも演奏会にいらして、よいアイデアがあったら教えてくださいませんか。
◆愛称がない不運な交響曲~ハイドン:交響曲第99番
ハイドンは1794年~95年に2回目のロンドン訪問を行っています。その際にロンドンで初演された交響曲第99番~第104番は「第2期ロンドン(ザロモン)交響曲」と呼ばれています。この中で、第100番「軍隊」、第101番「時計」、第103番「太鼓連打」、第104番「ロンドン」は、いずれも特徴があり、愛称が付いているので、人気があってよく演奏されます。これに対して、愛称がなく、これといった特徴のない第99番と第102番は、他に比べるとあまり演奏されません。この2曲も捨てがたい秀作なのですが…。
そもそもハイドンの交響曲の愛称は後の人によって付けられたもので、ハイドン自身が付けたものではありません。(ただし、第100番「軍隊」はハイドン自身という説もあります。)ならばこの第99番にも愛称を付けてしまえばもっと人気が出て、演奏機会が増えるかもしれません。「99」という数字に拘れば、「白寿」や「つくも」が考えられます。ただし、これらは日本国内しか通じないですが。また、第1楽章の主題はサリエリの歌劇「オルムズの王アクスール」序曲(1788)の主題に似ているので、この曲の影響が考えられます。そこで、「サリエリ」や「アクスール」というのもありでしょうか。
ちなみにこの曲は、ハイドンの交響曲の中で初めて2本のクラリネットが加わった完全二管編成の曲です。これ以降、第102番を除きクラリネットが加わっています。モーツァルトは1778年に作曲した交響曲第31番「パリ」で初めて交響曲にクラリネットを加え完全二管編成にしていますが、ハイドンよりも15年も前のことです。
◆人気の高い二つの交響曲の狭間の曲~ベートーヴェン:交響曲第8番
今回のメインプロは、ベートーヴェン・チクルスの第8回目、前回の第7番に続いて交響曲第8番です。この曲は、第7番と第9番(「第九」)という人気の高い交響曲に挟まれた小規模な曲で、ベートーヴェンの交響曲の中では忘れられがちな曲です。1814年2月に第7番と一緒に初演されていますが、そのときも聴衆の人気は第7番に集中していたようです。しかし、ベートーヴェン自身は、この曲に自信があり、「聴衆がこの曲を理解できないのは、この曲が優れているからだ。」と弁護したと伝わっています。「大衆性と芸術性は必ずしも相容れない」ということでしょうか。
この曲の特徴は、何と言っても第2楽章にあります。通例、交響曲の第2楽章は、アンダンテやアダージョのゆったりとした緩徐楽章ですが、この曲では、「アレグレット・スケルツァンド」と標示され、規則正しいリズムの上にユーモラスな旋律を奏でる特殊な曲が置かれています。これは2拍子系のスケルツォと考えられます。このリズムと旋律は、自身の四声のカノン「An Märzel(メルツェルに寄す)」(1812年?)から転用されたと言われています。メルツェルは音楽用のメトロノームを開発し1816年に特許を取得したドイツの発明家です。このカノンの歌詞には、「親愛なるメルツェル」や「すごいメトロノーム」などの言葉が出てきます。
もし、この曲が「英雄」や「運命」、「田園」のように愛称が付いていたら、もっと人気が出ていたかもしれません。ちなみに「英雄交響曲」と「田園交響曲」はベートーヴェン自身が付けたタイトルですが、「運命」は後に付けられたもので、国によって様々に呼ばれています。この曲に愛称を付けるとしたら、第2楽章の特徴から、「メトロノーム」、「メルツェル」といったところが候補でしょうか。あるいは、二文字の漢字に拘るなら、ハイドンの交響曲第101番「時計」の第2楽章を意識しているという説もあるので「時計」、さらに、テンポが♪=88で、十六分音符のリズムが心臓の収縮と同じくらいの速さなので「鼓動」もありかと思います。
◆まさにロッシーニの序曲~シューベルト:イタリア風序曲第2番
シューベルトは1817年(20歳の時)に「イタリア風序曲」という演奏会用序曲を2曲残しています。「イタリア風序曲」と言うと、普通は急―緩―急の三部から成るバロック時代の序曲の形式を思い浮かべますが、この序曲はそのような形式ではなく、当時ウィーンで大流行していたイタリアの作曲家・ロッシーニの序曲になぞらえたという意味での「イタリア風」です。第1番ニ長調は、歌劇「魔法の竪琴」序曲(一般に「ロザムンデ」序曲と言われている曲)の原曲で、当団の第85回演奏会(2019.9.22)で演奏しています。今回演奏する第2番は、よりロッシーニの特徴を有しており、ロッシーニが作ったと言われても違和感がない程です。強いて挙げれば、1813年に初演されたロッシーニの歌劇「タンクレーディ」序曲(原曲は歌劇「試金石」序曲)に似たパッセージが見られるので、この影響を受けている可能性があります。
実は、この「イタリア風序曲(Ouvertüre im Italienischen Stile)」というタイトルは、シューベルト自身が付けたのではなく、シューベルトの死後に兄のフェルディナントが作品目録にこの曲を加えたときに付けられたようです。第2番の原題は「序曲ハ長調(Ouvertüre in C dur)」です。もし原題どおりなら、この曲は埋もれていて当団で演奏することはなかったかもしれません。この曲に関しては、「愛称」に感謝ですね。いっそのこと、「ロッシーニ風序曲」としていたら、もっと有名になっていたかもしれません。近年、「ロッシーニ風○○」というのは、料理で有名になっていますものね。ただし、このタイトルだとボリュームたっぷりの序曲を想像されるかもしれませんが…。
←この団体の一つ前の演奏会 | この団体の次の演奏会→ |
アンサンブル ディマンシュの演奏会一覧 | |
アンサンブル ディマンシュ全演奏曲リスト | |
アンサンブル ディマンシュのホームページ | |
アンサンブル ディマンシュのツイッターアカウント | |
シューベルトのイタリア風序曲のCDを検索 | |
ハイドンの交響曲第99番のCDを検索 | |
ベートーヴェンの交響曲第8番のCDを検索 |
演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。 comments powered by Disqus