アンサンブル ディマンシュ 第92回演奏会


クリックで拡大します

これは既に終了した演奏会です。
日時: 2023年2月12日(日)
会場:
府中の森芸術劇場 ウィーンホール

曲目:
メンデルスゾーン
 序曲「フィンガルの洞窟」 Op.26
ハイドン
 交響曲第93番ニ長調
メンデルスゾーン
 交響曲第3番イ短調 Op.56「スコットランド」

指揮:
   平川範幸

【今回の聴きどころ】

◆ベート―ヴェン・チクルスはちょっとお休み
  第83回演奏会(2018.9.23)の交響曲第1番から始まったベートーヴェン・チクルスは、前回の第91回演奏会(2022.9.24)で交響曲第8番に到達しました。順番で行くと次は「第九」なのですが、この曲に関しては鳴り物や合唱が入るなど大掛かりなため、準備期間が必要です。そのため今回からベートーヴェン・チクルスはお休みし、久々にベートーヴェン以外の交響曲がメインの演奏会となります。今回のメインはメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」です。

◆テーマは「イギリスにまつわる音楽」
 今回の演奏会のテーマは「イギリスにまつわる音楽」です。と言っても、イギリス人作曲家の音楽ではありません。イギリスを訪問したことのある二人の外国人作曲家、メンデルスゾーンとハイドンのイギリスにまつわる作品を取り上げます。

 イギリス訪問と一口に言っても、現在のように大陸から飛行機や鉄道で行ける時代ではありません。港まで馬車で何日も揺られ、船に乗り換えて行く旅は大変だったに違いありません。それにも関わらず、メンデルスゾーンは生涯にイギリスを10回訪問したと言われています。1829年、20歳のメンデルスゾーンは初めてイギリスを訪問していますが、この時にスコットランドを旅行しています。今回取り上げる序曲「フィンガルの洞窟」と交響曲第3番「スコットランド」は、このスコットランド旅行の印象を描いた作品です。どちらも帰国直後に着想されていますが、「フィンガルの洞窟」は1830年に完成、「スコットランド」はそれから12年も後の1842年に完成しています。この12年間に、交響曲では第5番「宗教改革」(1830)、第4番「イタリア」(1833)、第2番「讃歌」(1840)が先に完成し、「スコットランド」はメンデルスゾーンの最後の交響曲となってしまいました。

 一方、ハイドンは、ザロモンの招きによって1791~95年に2回イギリスを訪問しています。ザロモンは、ロンドンに移住したドイツ出身のヴァイオリニストで、興行師としても活躍していました。交響曲第93番~第104番はこの2回の訪問時にロンドンで初演されているため「ロンドン交響曲」又は「ザロモン交響曲」と呼ばれています。このうち、1791~92年の第1回の訪問時にロンドンで作曲・初演された第93番~第98番は「第1期ロンドン交響曲」と呼ばれています。今回演奏する第93番は、1791年に作曲され1792年の2月にロンドンで初演されています。交響曲の番号順では第1期ロンドン交響曲の始めを飾る曲ですが、作曲順(初演順)では第96番、第95番の方が早く、実際は3番目の交響曲です。次の第94番は、第2楽章に突然一発の大音響が鳴り響くことから、「驚愕」という愛称で親しまれていますが、実は、この第93番にも同様にハイドン特有のユーモアのセンスが表れた部分があります。第2楽章の終わり近くで、2本のファゴットが突然最低音に近い音で「ブーイング」とも「おなら」とも取れる音を発するのです。これは「驚愕」の前哨戦ではないかと思われます。いっそのこと、この曲に「ブーイング」か「おなら」という愛称を付けたら、「驚愕」同様に人気が出ていたかもしれません。

◆今回使用する楽譜の版について
 今回演奏する序曲「フィンガルの洞窟」は、Breitkopf & Härtel社(以下「B&H社」という。)から2005年に出版され最近改訂された新版(ライプツィヒ・メンデルスゾーン全集に基づく原典版/Schmidt編)を使用します。この新版には、今まで聴きなれたもの(旧版)とは大きく異なった部分が1ヵ所あります。7~8小節目のヴィオラ、チェロ、ファゴットの寄せ返す大波を思わせる旋律が欠落し、小波に替わっているのです。ここが「今回の聴きどころ」です。聴き慣れた人が聴くと非常に違和感があります。この部分は明らかに旧版の方が優れています。新版の基になったのは、1834年に同社から出版された初版本ですが、この初版本は、序曲「真夏の夜の夢」op.21や序曲「静かな海と楽しい航海」op.27とともに「演奏会用序曲集」として出版されています。ここでは便宜上7~8小節目の聴き慣れたものを「旧版」、今回使用するB&H社のものを「新版」として改訂の経緯を考察します。

「新版」(構想版) 「旧版」(改訂版)      
 まず、1829年のスケッチを見ると、音価が倍になっていますが、「新版」になっています。つまり、最初は「新版」で構想されたのです。ところが、1830年12月16日に完成したスコアの手書写譜(初稿)を見ると、すでに「旧版」になっています。書き始められたのは1829年の8月7日で、完成まで1年以上を要しており、その間に書き直されているようです。その後この初稿に手が加えられ、1832年5月14日にロンドンで初演されますが、メンデルスゾーンは初演直後の6月にも2度改訂作業を行っています。この6月改訂稿のスコアの手書写譜を見ても、その部分は「旧版」のままです。翌1833年、イギリスの出版社Mori & Lavenu社から初出版されます。さらに、メンデルスゾーンは1833年11月にも改訂しています。メンデルスゾーンが1833年11月29日付でB&H社宛に手紙とともに手書スコアを送っている記録があることから、同社の初版本はおそらくこの最終改訂稿を基にしていたと思われます。この送られた最終改訂稿は紛失しているため事実関係は分かりませんが、同社の初版本は「新版」になっています。しかし、これが本当にメンデルスゾーンの意思なのかどうかは、疑問が残ります。なぜなら、構想の段階で「新版」だったものを初稿で「旧版」に替えているのに、最終改訂稿で再び「新版」に戻すとは考え難いからです。もしこれがメンデルスゾーンの意思だとすれば、何か別な理由があるはずです。例えば、最終改訂稿は「演奏会序曲集」のために改訂したものとか。 不思議なことに、B&H社は1874年にやはり「序曲集」の中でこの曲を出版しているのですが、この版では「旧版」になっているのです。その後他の各社が出版しますが、おそらく基になっているのはこの版で、そのため「旧版」が主流になったと考えられます。

 B&H社は前述のとおり2005年に初版本を基にした新版を出版しますが、驚いたことに、楽譜出版社として双璧をなすBärenreiter Verlag社が、2009年にこれに追随した新版(原典版/ホグウッド編)を出版しています。ただ、同社の版は、幸いなことに「新版」とともにその上段に「旧版」が「ossia」として併記されています。いずれにしても、影響力の強い2社が出版したとなると、今後「新版」の版が普及して「旧版」の版を駆逐してしまう恐れがあります。そして、「新版」が「聴き慣れたもの」になる時代が来るかもしれません。それだけは避けるべきです。「旧版」「新版」両方の版が共存して演奏者が選べるような形にしてもらいたいです。どちらがメンデルスゾーンの意思かは分かりませんが、「旧版」のファンの方が多いはずです。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
←この団体の一つ前の演奏会この団体の次の演奏会→
アンサンブル ディマンシュの演奏会一覧
アンサンブル ディマンシュ全演奏曲リスト
アンサンブル ディマンシュのホームページ
アンサンブル ディマンシュのツイッターアカウント
メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟(ヘブリデン)」のCDを検索
ハイドンの交響曲第93番のCDを検索
メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」のCDを検索


演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。
comments powered by Disqus