新交響楽団 第261回演奏会
開催については必ず主催者様のホームページでご確認ください。感染症対策をしっかりとった上でお出かけください。日時: 2023年4月23日(日)
開演: 14時 (開場: 13時)

会場:
東京芸術劇場コンサートホール
曲目:
ドヴォルザーク:
交響曲第7番
ドビュッシー:
交響組曲「春」
ドビュッシー:
交響詩「海」
矢崎彦太郎
チケット: 指定席券販売
S 3,000円
A 2,000円
チケット販売:
・teket: https://teket.jp/3558/19521
(電子チケット。クレジットカード決済またはコンビニ決済ができます。座席表からお席を選ぶことが出来ます。)
・チケットぴあ:0570-02-9999 https://t.pia.jp/
・東京芸術劇場ボックスオフィス(1階)休館日を除く10:00~19:00 0570-010-296
※チケットぴあ、東京芸術劇場は1/28販売開始予定です。
・お電話でチケット申込をご希望される方は080-9010-0058(留守電にメッセージを入れてください)
・チケットに関するお問い合わせ:
パリを拠点に世界的に活躍し、その理知的なタクトから豊かな色彩溢れる指揮者、矢崎彦太郎と共演するようになり今年で10年なります。今までフランスの管弦楽作品を中心にプログラミングしてきましたが、今回はいよいよドビュッシーの代表作である「海」を取り上げます。
【ドビュッシーの2つの交響的な絵画】
フランス印象派を代表する作曲家であるドビュッシー(1862-1918)が、交響詩「海」を作曲したのは1905年。オペラ「ペレアスとメリザンド」が成功し、作曲家としての地位が確立された時期でもあります。「海上の夜明けから真昼まで」「波の戯れ」「風と海との対話」という3つの楽章からなり、海の情景が時間経過とともに描かれます。初版のスコアの表紙には、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が使われました。
交響組曲「春」はドビュッシーがローマ大賞を獲得してローマに留学していた1887年に作曲されました。ボッティチェッリの名画「プリマヴェーラ(春)」から着想を得て作曲したと言われており、春の息吹や喜びが描かれています。残念ながら火災により楽譜が焼失したのですが、合唱とピアノの版は残っており、ドビュッシーの指示でビュッセルにより新たにオーケストレーションされました。
【ドヴォルザークの正統派シンフォニー】
もう1曲は、矢崎からのリクエストでドヴォルザークのシンフォニーを演奏します。
チェコ国民楽派を代表する作曲家であるドヴォルザーク(1841-1904)は、国際的名声を得て1884年にロンドン・フィルハーモニック協会の名誉会員に選ばれました。その際の依頼によって生まれたのが交響曲第7番です。完成したのは作曲家が43歳の時で、ドビュッシーが「海」を作曲したのも同じ43歳。ともに円熟期の代表作です。
ドヴォルザークといえば「新世界」交響曲があまりにも有名ですが、この第7番は絶対音楽的な性格が強く、形式的にも古典的な構成で、9つの交響曲の中でもっともドイツロマン派的な作品です。ブラームスの交響曲第3番の影響が強いといわれていますが、ドヴォルザーク独特の素朴で温かな響きを持ち民族的な要素も散りばめられている魅力的な曲です。
どうぞお楽しみに!
お問い合わせ先:
<その他>http://www.shinkyo.com/
←この団体の一つ前の演奏会 |
新交響楽団の演奏会一覧 | |
新交響楽団全演奏曲リスト | |
新交響楽団のホームページ | |
ドヴォルザークの交響曲第7番のCDを検索 | |
ドビュッシーの交響組曲「春」のCDを検索 | |
ドビュッシーの交響詩「海」のCDを検索 |
演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。 comments powered by Disqus