新交響楽団 第266回演奏会


クリックで拡大します

日時: 2024年7月28日(日) 
開演: 14時 (開場: 13時)
   
会場:
東京芸術劇場コンサートホール

曲目:
オネゲル
 夏の牧歌
オネゲル
 交響曲第3番「典礼風」
ストラヴィンスキー
 バレエ音楽「春の祭典」

指揮:
   湯浅卓雄

チケット: 指定席券販売
     S 3000円
     A 2000円
     B 1500円
チケット販売:
・ teket:https://teket.jp/
(電子チケット。クレジットカード決済またはコンビニ決済ができます。座席表からお席を選ぶことが出来ます。)
・学生無料ご招待(小中高大学生、専門学校生)
学生券を0円で発券できるクーポンコードを送付いたします。
こちらからお申込みください(7/27 23:59まで)
https://forms.gle/1Bmmut69QfeskKYs7

・チケットぴあ:0570-02-9999 https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2411722
・東京芸術劇場ボックスオフィス(1階)休館日を除く10:00~19:00 0570-010-296
・お電話でチケット申込をご希望される方は080-9010-0058(留守電にメッセージを入れてください)
・チケットに関するお問い合わせ:
【驚天動地の前衛音楽-ストラヴィンスキー「春の祭典」】
初演のパリ、冒頭のえらく高音域でのファゴット・ソロで失笑が起きた。その後も強烈なリズムと衝突和声の連続に客席の騒ぎは収まらず、このままでは公演を続行できない。劇場支配人は照明を点灯して収拾を図ったという。
それでも欧州大戦勃発の前年、時代は大きく変わりつつあった。実は当時も決して「酷評一色」ではなく、美術や振付も含むこの作品への賞賛は、むしろ少し経ってから目立っていく。
いずれにせよ、あまりに大きな「衝撃」が人々を戸惑わせたものの、時代を画する芸術を目の当たりにした興奮も大きかったに違いない。

前半はオネゲルの2曲。
「夏の牧歌」は28歳の佳品で、両親の故郷-ユングフラウを間近に望むヴェンゲン村の清澄な空気感を描いたものである。
もうひとつは「典礼風」と標題の付いた交響曲第3番。第一次大戦が終わり、その痛恨事から生まれたパリ不戦条約も空しく、ドイツのポーランド侵攻でさらに規模の大きな世界大戦が始まった。
最大級の蛮行がもたらした無残な結果を前に、作者がどのような思いでこの「鎮魂の典礼」を書き上げたのか。戦後80年を迎えて忘れがちな現代人ではあるが、現

お問い合わせ先:
<メール>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Clip to Evernote
←この団体の一つ前の演奏会
新交響楽団の演奏会一覧
新交響楽団全演奏曲リスト
新交響楽団のホームページ
オネゲルの交響詩「夏の牧歌」のCDを検索
オネゲルの交響曲第3番「典礼風」のCDを検索
ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」のCDを検索


演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。
comments powered by Disqus