弁天百暇堂 [分室]no.1 四絃事始(よんげんことはじめ)
開催については必ず主催者様のホームページでご確認ください。感染症対策をしっかりとった上でお出かけください。日時: 2022年9月25日(日)
開演: 14時 (開場: 13時30分)

会場:
日暮里サニーホール コンサートサロン
曲目:
ロック:
劇音楽『テンペスト』よりカーテン・チューン
ディッタースドルフ:
弦楽四重奏曲第1番 ニ長調 Kr.191
ハイドン:
弦楽四重奏曲第34番 ニ長調 op.20-4
チケット: 自由席
全席 0円
チケット販売:
〈弁天百暇堂〉ホームページよりお申し込みください。(8/8(月)にご予約受付フォームを開設します)
演奏会前日の9月24日(土)まで先着順にて受け付け、定員に達し次第受付終了とさせていただきます。
[分室]=弦楽四重奏の館へようこそ。「クァルテットは宝の山だから!」というわけで、本館・別館に続き、またもや新シリーズを立ち上げてしまいました。
初回のテーマは「夜明け」。今日の弦楽四重奏のスタイルは、ハイドンの『ロシア四重奏曲』(op.33)によって確立されたとされています。その原石というかルーツというか、そこへ至るまでの変遷を我々なりに辿ってみます!
---
〈弁天百暇堂〉は、“音楽仲間といっしょに、様々な編成のアンサンブルにチャレンジする「場」”として、2003年にスタートした「寄せ集め」プロジェクトです。
ある週末限定ヴィオラ弾き(首謀者)の呼びかけにより、アマチュアオーケストラ団員をはじめ、大学や職場の同僚・後輩、家族など、多くの音楽愛好家が参加しています。
2004年3月に私的な立ち上げ公演を、そして満を持して(?)2005年11月に公式デビュー演奏会を開催。途中約4年の中断期間がありましたが、おおむね年1回のペースで演奏会を開催しています。
本公演のほか、特定の作曲家や編成に焦点を絞る[別館]シリーズ(2020年~)、弦楽四重奏に特化した[分室]シリーズ(2022年~)を並行して企画・開催。より幅広いプログラムに対応できるようになりました。
〈弁天〉とはご存知、音楽・弁説・才智の神として崇敬されている弁財天のこと。また〈百暇堂〉には、何でも売ってる百貨店に因んで、いろいろな編成の曲にチャレンジできる場、そしてアマチュア演奏家(=ヒマ人)の集う場、という意味をひっかけています。
お問い合わせ先:
<ホームページ>https://benten-chamber.info
←この団体の一つ前の演奏会 |
弁天百暇堂の演奏会一覧 | |
弁天百暇堂全演奏曲リスト | |
弁天百暇堂のホームページ | |
ディッタースドルフの弦楽四重奏曲第1番のCDを検索 | |
ハイドンの弦楽四重奏曲第34番のCDを検索 |
演奏会の補足説明、演奏会の感想などご自由にお書きください。 comments powered by Disqus